フォトジャーナリストの独り言

=================================================================
[フォトジャーナリストの独り言]
2001/11/26 第17号
=================================================================
-----------------------------------------------------------------
フリーフォトジャーナリスト・宇田有三(うだゆうぞう)が
取材の中で、日々の生活の中で感じたことを書き綴ります。
写真を「堪能」されたい方は http://www.uzo.net/ へ。
1000枚以上のドキュメンタリー写真があなたを待っております。
ブログ上の日記は、ほぼ毎日更新しています →
-----------------------------------------------------------------
■第17号■

「明日も同じように続かないのに」

西暦2001年9月11日の「テロ事件」とそれに対する米国の報復攻撃 に関して実に多くの論評がなされている。実際、私も新聞紙上にもっともらしいコメントを寄稿した。(『毎日新聞』大阪本社版10月17日朝刊)

知り合いの記者からインタビューを受けたとき、本当に自分の話したこと が記事になるとは思ってなかったから、少々突拍子もないことも口にしてしまった。

記事の内容は、ほとんどが記者の聞き書きで成り立っていた。だが、まあ本筋ではその通りで、嘘はない。でも、短いスペースで言い切れなかったこともたくさんある。

今回の「テロ事件」で分からなかったことがいくつかある。新聞、雑誌、 TV、インターネットで流れていた多くのコメントの冒頭には「テロは許せない」というのがあった。

私は分からなかった。なぜテロがダメなのかと。罪のない人を殺すからか。 そうだろうなあ。「テロ」は許されない ─ まったくの「正論」である。

また、この「テロ事件」に関して、多くの情報がインターネットに流れ、 戦争拡大反対の署名も求められてた。これももちろん一般論としては「正 論」だろう。

私はこれらの「正論」に頷くしかなかった。もっとも、アメリカ合州国のアフガニスタンに対する空爆に対しては、許せなかったから、空爆反対の署名の要請には異論はなかった。

だから、もちろん署名もした。しかし、である。他の人へ積極的に署名を 呼びかけることには賛同できなかった。まあ署名を頼まれれば断わらない。 その程度だ。

また、デモへの参加やその取材は、なぜかできなかった。実は、よく分か らなかったからである。テロは悪いことだ。人を殺すのは許されないこと だ。そう「正論」のみが渦巻いていたからだ。

その時思った。ちょっと前に一部で流行った ─ 「なぜ人を殺してはいけ ないか。それに答えられるか」。そのことを思い出したのだ。じっくりと自分の頭で考えてみた。なぜ人を殺してはいけないのかと。

人の命は尊いものだから、からか。

不景気といえど飽食の今の日本。全体的に人の生も死も見えない、特にこの日本で何が言えるのか。「死」が見えない ─ 「生」が見えないこの日本で人命をかたる空虚さ。

それに、今回の「テロ事件」の死にどこまで自分が関わるのか。中途半端な関わりなら、あえてしたくない。自分の取材方針のひとつでもある。そのことも考えた。

また、いったい誰が、どういう判断で、「これはテロだ」と決めるのか。 無条件にそういう判断する authority を託した覚えはまったくないぞ。 思考停止状態で、他人の判断を受け入れてもいいものだろうか。

私が、ニューヨークにしろ日本にしろ、戦火の拡大に対して声を上げる人びとに違和感を感じていたのは、なぜ今、声を上げるのか、と言うことだ。 やっぱり自分の身に火の粉が降りかかりそうだからか。

あるいは「対岸の火事」だからこそ取り組んでいるのか、と。

もちろん、私の多くの知り合いは、この「テロ事件」が起こる前から、地域的な、あるいは世界的な不正や不公平に対して声を上げ、さらに今回も 強い憤りから人々の力を結集させようとしていた。その努力はすごいと思 う。

でも、なぜか感じる違和感。例えば、「アフガニスタンの人々を救え」 というスローガンだけには、私は積極的には賛同しない。手を差し出すこ とによって、(救うのではなく)、本当は救われているのはずなのに。

助けるのではなく、助けられているのだ。そういう視点が欠けていると感 じたからである。救う、助けてあげる ─ なんとも傲慢な態度であろう。

今、日本や西欧諸国がここまで物質的に裕福なのはなぜなのか。電気・水 ・食料、果ては命の保証まで、何を犠牲にしてきたのか。そのことを考えて見るべきなのだ。

もちろんこの「テロ事件」をきっかけに、小さな声を上げることで、一つでも不条理な現象が解決されるのだろう。もちろんいいことだ。「抗いよ うもない善」がそこにある。

しかし、人はスローガンを叫ぶとき、「人は平等である」「不正は許され ない」「人権を守れ」という。それはまやかしである。そう本当に思う人がいたら、その人は強者の側に立っているのでは、と斜交いに構えて思っ てしまう。

弱者の側に立つ者は、決してそうは思わない。食べものが無く飢えている人は、そんな空虚な言葉は腹の足しにさえならない。恐怖の軽減にさえならない。

しかし、だからといって、何もするなと言っているのではない。当事者には決してなることはもちろん不可能だ。だが、想像力を働かせる。共感を持つ。そういう姿勢は取ることはできるだろう。

そう考えていて、眠ることができなかった。具体的な行動を起こすことができなかった。気づいているのに、何もできないのは、もっと悪いことだろう。でも、限界を感じてしまう。

だから、自分のできる範囲で行動しよう。そういう言い訳が出てきてしまう。「無理のない範囲で取り組みましょう」・・・多くの人がそうする限 りは何も変わらないし、現状は何も変わってこなかった。

いつも最後に可愛がるのは自分のみ。心から本当に、「公平・正義」を思っているのなら、あと一歩が踏み出せるだろう。想像力があれば動けるのに。思いやりと想像力の欠如。そして中途半端な取り組み。

自分自身の言動の不一致を痛感し、無力感にさいなまれる。こう言うと、 あまりおごるんじゃない。「アンタが世界を変えることができる訳じゃない」。そう冷たく言われるかもし知れない。その通りだ。それも正論だ。

正論を前にして寡黙になる自分に腹が立つ。

でもその「正論」の裏にきな臭さを嗅ぎ取った私は、どこまでひねくれているのだろう。誰もが自分の生きる方向性を模索している。家族や親しい友人以外とは乾ききった人間関係しか築けない今、どうにかして「夢物語」 の関係を築こうと模索している人たち。

「人のために何かを行う」。そうすることによって「自己救済」を一直線 にめざしている人の群れ。それもマニュアル通りに。そう、正義を振りかざす人に私は何も言えない。

言えるのは、群れて思うとおりにしなさいよ、と。でも私には近づいてくれるなよ。

弱者を救済するよりも弱者を作り出すシステムに目を向けなければ。それが今、自由に正論を吐き出すことのできる我々強者の役割だよ、と。

今、私はこう考えていて、いつもの私の取材姿勢と離れていることに気づ いてもいる。何事にも中立はあり得ないのに・・・。

人が死んで悲しいのは当たり前である。親しい人との別離は悲しい。でも、人は必ず死ぬのである。別れは必ず来るのである。それは現代の科学では絶対である。

そう分かっていて、なぜ悲しむのか。心の準備をしていないのか?もしかして、自分自身にそれほど死に対して恐怖を感じないのは、人に対しての愛情が少ないのからか。ふと、そう思ってしまう。

米国で起こった「テロ事件」に対する多くの人の反応は、不条理な死に対 する怒りか。私は宗教家ではないが、生きているといことは、生かされて いるということだ。できるだけ、そう思いたい。

その人の死を「無駄」にしてはいけない。ああ、ここにも顔を出す「+−」 の思想。人の「死」は単純に「死」なのだ。絶対的なのだ。それをあえて意味づけて利用する考え方。

有用さを第一に存在の価値を見出そうとする思想が顔を覗かせる。本来、この世界には無駄も有用さもないはずである。そこにあるということだけに感謝する生き方がないものなのか。

そんな生き方を人間はもう忘れてしまったのかな。より良くありたい。よ り多く持ちたい。その飽くなき domain の思想を見直したい。

そうして、ふと思う。自分は今、安全な日本で眠りにつくとき、自分一人で生きているつもりでも、いったん目を閉じると、自分の全存在を外的なものに頼っているのでは、と。

目を開けたら、今日と同じ安寧な日々が続くと信じて眠りにつく。何かを 信頼しきっている。ちょっと考えれば怖いことだ。今日と同じ明日はこないかも知れないのに。そういう不安な日々を考えないようにして、眠りに つく。

何もできない言い訳だけを夢枕にして。
-----------------------------------------------------------------
(c) Yuzo Uda 1995-2004
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
感想は宇田有三(info@uzo.net)まで
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓